Wi-Fiのセキュリティの種類がわからない人向け|確認と設定方法

Wi-Fiのセキュリティ設定、正しく選べていますか?

この記事では、最新のWPA3まで、セキュリティ方式の違いやスマホでの確認・設定方法をわかりやすく解説します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • 自宅やオフィスのWi-Fiのセキュリティに不安がある方
  • スマホとパソコンからWi-Fiのセキュリティを確認・変更したい方
  • 通信環境の見直しを専門業者に相談したい方
目次

Wi-Fiのセキュリティの種類はどれが良い?

Wi-Fiのルーターやスマートフォン、パソコンなど、私たちの生活に欠かせないインターネット環境です。

しかし、意外と見落とされがちなのが「Wi-Fiのセキュリティ設定」です。

正しいセキュリティ方式を選ばないと、通信内容が第三者に盗み見られるリスクがあります。

ここでは、主要なWi-Fiのセキュリティの種類と、それぞれの違い・特徴について詳しく解説します。

WPA

WPAは、登場から長い年月が経過しており、現在では既にいくつかの脆弱性が報告されています。

そのため、WPAは過渡期の方式として認識されており、WPA2やWPA3への移行が推奨されます

WPA2

現在、最も広く使用されているセキュリティ方式がWPA2です。

AES(Advanced Encryption Standard)という高度な暗号化方式を採用しており、家庭用・業務用を問わず、多くのルーターや端末で標準対応しています。

長年にわたり信頼されてきた規格ですが、一部ではKRACK(Key Reinstallation Attack)と呼ばれる脆弱性が発見されたこともあり、常に最新のファームウェアで利用することが重要です。

WPA2は、現在のセキュリティ基準としては十分な水準を満たしています。

WPA3

WPA3は、2018年に発表された最新のWi-Fiのセキュリティ規格です。

WPA2よりもさらに強固な暗号化機能を持ち、特に公共Wi-Fiやパスワードを推測するタイプの攻撃への耐性が大幅に強化されています。

また、パスワードの入力ミスによる認証の試行回数に制限が設けられており、辞書攻撃やブルートフォース攻撃への防御力も高まっています。

ただし、WPA3は比較的新しい技術のため、すべての端末やルーターが対応しているわけではないという点に注意が必要です。

Wi-Fiのセキュリティの比較表

セキュリティ方式推奨度備考
WPA3◎ 非常に安全最新のルーター・端末が必要
WPA2○ 十分安全多くの機器で対応。定期的な更新が必要
WPA△ 非推奨セキュリティに不安あり。早めの移行推奨

Wi-Fiのセキュリティの種類の調べ方は?

Wi-Fiのセキュリティは、家庭やオフィスの大切な情報を守るための基本です。

  • 「自宅のWi-Fiが安全か分からない」
  • 「セキュリティの種類って何?」
  • 「スマホやパソコンで確認できるの?」

といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

ここでは、スマートフォンやパソコンを使って現在使用中のWi-Fiのセキュリティ方式を確認する方法をわかりやすく解説します。

スマートフォンからWi-Fiセキュリティの種類を確認する方法

スマホを使えば、現在接続しているWi-Fiのセキュリティ方式をすぐにチェックできます。

【iPhoneの場合】

  1. 「設定」を開く
  2. 「Wi-Fi」を選択
  3. 接続中のネットワーク右の「i」マークをタップ
  4. 「セキュリティ」欄で種類を確認(例:WPA2、WPA3)

【Androidスマホの場合】

機種によって表示方法は異なりますが、基本は以下の流れです。

  • 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」
  • 接続中のネットワークをタップ
  • 詳細設定で「セキュリティ」欄を確認

パソコンからWi-Fiセキュリティを調べる方法

パソコンからでも、同様に現在のセキュリティ方式を調べることができます。

【Windowsの場合】

  1. 「コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」
  2. 接続中のWi-Fi名をクリック
  3. 「ワイヤレスのプロパティ」→「セキュリティ」タブを開く
  4. 「セキュリティの種類」を確認(例:WPA2-パーソナル)

【Macの場合】

  • メニューバーのWi-Fiアイコンを、Optionキーを押しながらクリック
  • 接続中のネットワーク情報が表示され、「セキュリティ」項目で確認

セキュリティ情報が見つからない場合の対処法

一部のスマホでは、セキュリティの種類が明示されていないことがあります。その場合、以下の方法で対処しましょう。

セキュリティ情報が見つからない場合の対処リスト

  • ルーターの取扱説明書や本体シールを確認
  • 接続中のネットワーク名を元に、ルーターの設定画面にアクセス
  • 「192.168.1.1」や「192.168.0.1」などのアドレスで管理画面を開く
  • ITの専門業者に問い合わせて確認を依頼する(例:ITDなど)

Wi-Fiのセキュリティの設定方法は?

Wi-Fiを安全に利用するためには、正しいセキュリティ設定が欠かせません。

無防備な状態で使い続けると、他人に不正アクセスされたり、個人情報が盗まれたりするリスクがあります。

ここでは、初心者でも実践できるWi-Fiセキュリティの設定手順とポイントを解説します。

Wi-Fiのセキュリティ設定の手順

STEP
ルーターの管理画面にアクセスする

まずは、自宅や職場で使っているWi-Fiのルーターの設定画面にアクセスします。

パソコンやスマートフォンのブラウザで「192.168.0.1」または「192.168.1.1」と入力すると、管理画面が表示されます。ルーターごとに異なる場合があるので、取扱説明書も確認しましょう。

初期状態のユーザー名とパスワードでログインする仕組みですが、これはセキュリティ上の弱点です。

ログイン後、すぐに管理者パスワードを変更してください。

STEP
セキュリティ方式は「WPA2」または「WPA3」を選ぶ

Wi-Fiのセキュリティ方式(暗号化方式)は、ネットワークの安全性に直結します。

設定画面の「無線設定」または「セキュリティ」項目で確認できます。

現在推奨されているのは「WPA2-PSK(AES)」または「WPA3」です。

古い方式である「WEP」や「WPA」は脆弱性があり、簡単に突破される可能性があります。

特にWEPは現在使用しないよう注意が必要です。

STEP
強力なパスワードを設定する

Wi-Fiに接続する際に必要な「ネットワークキー(パスワード)」も、セキュリティ対策の要です。

簡単な語句や生年月日などは避け、英数字・大文字・記号を組み合わせた複雑なものにしましょう。

STEP
SSIDの変更とその他の設定も忘れずに行う

SSID(Wi-Fiの名前)をデフォルトのままにしていると、ルーターのメーカーや型番が特定されやすくなります。

設定画面でわかりやすいけれど個人を特定できない名称に変更しましょう。

また、不要な「ゲストネットワーク」や「リモート管理」機能が有効になっている場合は、無効にすることでさらに安全性が高まります

安全なWi-Fiのセキュリティの確認方法

法人でWi-Fiを使用する際は、情報漏洩や外部からの不正アクセスを防ぐために、セキュリティ設定を見直すことが重要です。

ここでは、安全なWi-Fi環境を保つために最低限行いたい確認ポイントを紹介します。

強力なパスワードを設定する

Wi-Fi接続に使うパスワードは、英大文字・小文字、数字、記号を組み合わせた長く複雑なものに設定しましょう。

「12345678」や「password」などの安易なパスワードは、簡単に突破されてしまいます。

また、社員や来客用にゲストネットワークを別に設けておくことで、社内ネットワークへの不要なアクセスを防げます。

定期的なパスワード変更も忘れずに行いましょう

常に最新の状態に保つためファームウェアを更新する

ルーターには内部プログラムである「ファームウェア」が搭載されており、これが古いままだと脆弱性を突かれる恐れがあります。

ルーターの設定画面から、ファームウェアのアップデートがあるか定期的に確認し、必要に応じて更新しましょう。

自動更新に対応している機種であれば、その機能を有効にしておくと安心です。

専門のサポートを受ける

法人でWi-Fiを安全に利用するためには、専門的な知識と対応力が必要です。

そこでおすすめなのが、通信機器・ネットワーク構築に強い「ITD」への相談です

ITDでは現地訪問から見積もりまですべて無料で対応しており、導入前にしっかり相談できる安心感があります。

さらにITDでは、ウイルス対策ソフトだけでは防ぎきれないセキュリティリスクにも対応できるよう、法人向けに強固なネットワーク環境の構築をサポートします。

まとめ

Wi-Fiのセキュリティは、日常のネット環境を守る重要な要素です。

古い規格を使い続けるのではなく、最新のWPA3や強固なパスワードへの切り替えが必須です。

不安な方や大切なオフィスのネット環境を守りたい方は、専門の知識と実績を持つITDへの相談が安心です。

Wi-Fiのセキュリティを万全に整え、快適で安全な通信環境を手に入れましょう。

↓👇下記お問い合わせより、お気軽にご連絡ください!即対応いたします!👇

目次