VPN料金比較!無料・有料サービスの違いやNordVPN等のおすすめサービス

VPN(Virtual Private Network)は、インターネット上でのプライバシー保護や地域制限の回避に役立つツールです。
本記事では、VPNサービスの選び方や、値段と機能のバランスを考慮したおすすめのサービスを紹介し、VPNの選び方についても詳しく解説します。
情報は企業の財産となるものであるため、VPN選びは非常に重要です。
- VPN選びで迷っている人
- 法人で情報セキュリティを強化したい企業
- 有料VPNと無料VPNのメリットとデメリットを知りたい人

VPNとは?

VPNの仕組み
VPNは、ユーザーのデバイスとインターネットの間に安全な「トンネル」を作り、データを暗号化して送受信する仕組みです。
これにより、第三者がユーザーの通信内容を盗み見ることができなくなります。
また、ユーザーのIPアドレスが隠されるため、匿名性が高まり、地域制限されたコンテンツにもアクセスが可能です。
VPNを利用することで得られるメリット
VPNを利用することで、以下のメリットがあります。
このため、多くの企業がVPNを利用することは当たり前となっています。
- プライバシー保護: オンライン活動が匿名化され、個人情報の漏洩を防げます。
- セキュリティ強化: 公共Wi-Fiなどの脆弱なネットワークでも、通信を暗号化して安全に利用できます。
- 地域制限の回避: 特定の国や地域でしかアクセスできないコンテンツに、別の地域からもアクセス可能になります。
VPNの選び方のポイント

VPNを選ぶ際には、値段だけでなく、以下のポイントにも注意が必要です。
- 値段・料金
- VPNサーバー数
- サーバー設置国
- 対応端末の種類
- 対応端末数
- 通信速度
- 日本語への対応
- セキュリティ対策の充実度
値段・料金
値段・料金はVPNサービスの選び方で重要な要素の一つです。
月額料金がリーズナブルでも、機能やサポートが不十分であれば、期待する効果が得られない場合があります。
料金とサービス内容のバランスを見極めることが大切です。
もちろん予算内でサービスを選ぶことは重要なのですが、予算内で選んでしまった故に求めるサポートが受けれなかった場合には本末転倒になってしまいます。
VPNサーバー数
サーバー数が多いほど、より安定した接続が可能になります。
また、さまざまな国のサーバーを利用できることで、アクセスできるコンテンツの範囲も広がります。
サーバー設置国
サーバーが設置されている国の数が多いほど、より多くの地域のコンテンツにアクセスできます。
また、特定の国のIPアドレスを使用する必要がある場合にも、選択肢が増えます。
対応端末の種類
VPNがどの端末に対応しているかも確認しましょう。
スマートフォン、PC、タブレットなど、利用するデバイスに応じて選ぶことが重要です。
対応端末数
同時に接続できる端末の数が多いと、家族や複数デバイスでの利用が便利です。
特に複数の端末でVPNを使いたい場合は、この点を重視してください。
通信速度
通信速度が遅いと、ストリーミングやオンラインゲームの利用時にストレスを感じることがあります。
安定した高速通信が可能なVPNを選ぶことが重要です。
日本語への対応
日本語対応のサポートやインターフェースがあると、設定やトラブル対応がスムーズに行えます。
特に初心者には重要なポイントです。
セキュリティ対策の充実度
強固な暗号化、キルスイッチ機能、ノーログポリシーなど、セキュリティ対策がしっかりしているかどうかも確認しましょう。
VPNサービスの有料・無料での違いは?

有料VPNのメリット
- 高度なセキュリティ:暗号化が強力で、安全性が高い。
- 豊富なサーバーと選択肢:多数のサーバー位置から選べ、接続先の自由度が高い。
- 安定した速度:混雑時でも安定した通信速度を維持。
- 充実したサポート:トラブル時のサポートが手厚く、迅速な対応が可能。
有料VPNは、セキュリティ面が強化されており、高速で安定したインターネット環境を提供します。
また、サーバー選択肢が豊富であり、広告や使用制限が少なく、快適に使用できます。
サポートも充実しており、万が一のトラブルに対しても迅速に対応してくれるため、安心して利用できます。
有料VPNのデメリット
- 月額料金が発生:月々の支払いが必要で、無料サービスと比較して費用がかかる。
- 契約前に内容確認が必要:契約前にサービスの内容を確認し、納得してから契約しないと不安。
- 解約手続きの煩わしさ:解約方法が手間で、手続きに時間がかかる場合がある。
- 長期契約によるコスト増:長期間契約すると、月額料金が積み重なり高額に感じることも。
有料VPNには、確かなセキュリティと高速接続のメリットがありますが、その一方で月額料金がかかります。
また、サービス内容や解約手続きの確認が必要で、長期利用を前提にするとコストがかさむこともデメリットです。
無料VPNのメリット
- コストがかからない:初期費用や月額料金が一切かからない。
- 手軽に利用開始できる:登録が簡単で、すぐに利用を開始できる。
- 初心者向けの簡単な操作性:シンプルなインターフェースで、初心者でも扱いやすい。
- 公共Wi-Fiでの短期利用に便利:外出時に公共Wi-Fiを利用する際、セキュリティを保つために便利。
無料VPNは、初期費用がかからず、簡単に利用を開始できます。
特に、公共Wi-Fiを利用する際の短期間の利用には便利です。
また、初心者向けにシンプルな操作で使いやすいサービスが多く、手軽に試せるのが大きな魅力です。
無料VPNのデメリット
- セキュリティが不十分:暗号化が弱かったり、個人情報漏洩のリスクが高い。
- 通信速度が遅くなることがある:サーバー数が少なく、混雑時に速度低下が発生しやすい。
- 利用制限がある:データ制限や接続時間の制限がかかることがある。
- 広告が表示される:利用中に広告が挿入されることが多く、煩わしく感じることがある。
無料VPNは、コストがかからない一方で、セキュリティが不十分であることが多いです。
通信速度が低下することがあり、利用制限や広告の表示があるため、長時間の使用には不向きです。
さらに、個人情報の漏洩リスクも考慮する必要があります。
有料VPNサービスを利用するべき法人
無料のVPNサービスは基本的にどのセキュリティにおいても不安が残り、通信速度やサーバー数も制限されてしまうため、
信頼される法人経営を目指していきたいのであればあまりおすすめできません。
顧客や関係者の情報は自社にとって大切な資産です。
情報やプライバシー保護を重視するためにも、法人であれば、皆、有料VPNにすることをおすすめします。
有料VPNサービスの料金比較

以下に、有料のおすすめVPNサービスを5社ご紹介します。
それぞれの特徴について、料金・サーバー数・対応デバイスの種類・同時接続台数・返金保証期間の5項目で比較表を作成しています。
MillenVPN

引用:X
- 料金: 月額396円~
- サーバー数: 1300台以上
- 対応デバイス: PC, スマートフォン, タブレット
- 同時接続台数: 10台
ExpressVPN

引用:ExpressVPN
- 料金: 月額約974円~(米ドル6.67$)
- サーバー数: 3000台以上
- 対応デバイス: PC, スマートフォン, タブレット
- 同時接続台数: 8台
NordVPN

引用:Comparitech
- 料金: 月額500円~
- サーバー数: 6494台
- 対応デバイス: PC, スマートフォン, タブレット
- 同時接続台数: 10台
CyberGhost

- 料金: 月額320円~
- サーバー数: 10000台以上
- 対応デバイス: PC, スマートフォン, タブレット
- 同時接続台数: 7台
Surfshark

引用:Amazon
- 料金: 月額308円~
- サーバー数: 3200台以上
- 対応デバイス: PC, スマートフォン, タブレット
- 同時接続台数: 無制限
料金の比較表
項目 | MillenVPN | ExpressVPN | NordVPN | CyberGhost | Surfshark |
料金(月額) | 396円~ | 約974円~ | 500円~ | 320円~ | 308円~ |
サーバー台数 | 1300台以上 | 3000台以上 | 6494台 | 10000台以上 | 3200台以上 |
対応デバイス | PC,スマートフォン,タブレット | PC,スマートフォン,タブレット | PC,スマートフォン,タブレット | PC,スマートフォン,タブレット | PC,スマートフォン,タブレット |
同時接続台数 | 10台 | 8台 | 10台 | 7台 | 無制限 |
保証期間 | 30日間 | 30日間 | 30日間 | 45日間 | 30日間 |
有名五社に絞ってみると、スペックは「どこを使っても同じ」ような形式になります。
サーバー数に関しては、NordVPNやExpressVPN、CyberGhostが多く見えるものの、利用者数に比例しサーバー数があればいいため、一概にサーバー数だけで判断するのは間違っています。
日本のサービスであるMillenVPNは国内サービスということもあって、安心しやすく多くの法人に選ばれています。
しかし、これも法人規模によっておすすめかどうか決まってしまうため、専門の方などへ相談することをおすすめします。
ちなみに、海外法人のサービスは、適用される法律も、日本のものではなく、現地のものになってしまうため、VPNサービスにおいて、海外のサービスを選ぶのはあまりおすすめできません。
ネットワークセキュリティ対策の充実度のご相談ならITDへ

VPNやネットワークセキュリティの導入にお困りの方は、ぜひITDにご相談ください。
当社では、業界歴の長いスタッフが、個人や企業向けに最適なセキュリティ対策を提案し、導入をサポートいたします。
お客様のニーズに合わせたカスタマイズ可能なサービスを提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
↓👇下記お問い合わせより、お気軽にご連絡ください!即対応いたします!👇↓
