UTMはもう古い?零細企業が選ぶべきセキュリティ対策や費用対効果と導入のポイント

UTM(統合脅威管理)といえば大企業のものと思われがちですが、サイバー攻撃の標的は今や零細企業や個人事業主にも広がっています。
本記事では、UTMが零細企業に必要とされる理由や費用対効果、おすすめ機種などを詳しく解説します。
UTM以外の選択肢も含めて、ネットワークセキュリティの基本と最新動向を押さえたい方に最適な内容です。
- 小規模企業や個人事業で情報セキュリティ対策に不安を感じている方
- UTMの導入を検討しているが、費用や効果について悩んでいる方
- セキュリティ対策を見直したいが、専門知識がなく相談先を探している方
零細企業のUTMの必要性は?

昨今のサイバー攻撃は、その規模や手口を問わず、零細企業にも大きな脅威となっています。
実際に、多くのサイバー攻撃が資金やリソースの少ない小規模事業者を狙っており、被害が拡大しています。
零細企業は大企業に比べて情報システムの専門家が少なく、セキュリティ対策が後手に回りやすいため、UTMのような統合的なセキュリティ機器による防御は非常に重要です。
UTM普及の理由
UTM(Unified Threat Management)は、ファイアウォール、アンチウイルス、侵入検知、URLフィルタリングなど複数のセキュリティ機能を統合した装置です。
企業の規模を問わずサイバーリスクが高まる中、UTMの導入は大企業だけでなく中小・零細企業にも広がっています。
クラウド活用が進む今、インターネットを通じた不正アクセスやマルウェア感染リスクはますます現実的な脅威です。
導入が進んでいる理由の一つは、管理の一元化による運用効率の向上です。
複数のセキュリティ機器を導入・管理する代わりに、UTM一台で対策が完結するため、人手や専門知識の少ない零細企業でも取り扱いやすいメリットがあります。
古いと言われる訳
一部では「UTMは古い」と言われることもありますが、それはオンプレミス型で旧世代の製品を指しているケースが多く、現在のクラウド連携型UTMやAI搭載モデルは高度化・進化しています。
むしろ、UTMの概念自体がセキュリティの原点であり、入口・出口対策を実現する上で今なお有効です。
他の対策方法との違い
UTMは多機能性が魅力ですが、専門的なエンドポイント製品(EDR)やクラウド型セキュリティとの違いも把握しておく必要があります。
UTMはネットワークの“入口”を守る製品であり、社内ネットワークに侵入させないことが主眼です。
一方、EDRなどは“内部”での動きを監視・対応する機能が強化されており、相互補完的な役割があります。
UTMは零細企業に不要?

費用と効果とは
零細企業にとって最も気になるのはコストです。
UTMの導入には初期費用や月額料金がかかるため、「本当に効果があるのか」「見合うのか」と疑問に思うのは自然です。
しかし、サイバー攻撃で顧客情報が漏れた場合の損失は、数百万円から数千万円規模にのぼることもあり、予防投資としての価値は高いと言えます。
導入判断の目安
UTM導入を検討すべき目安として、以下のような条件が挙げられます。
- 社内に複数台のパソコンがある
- クラウドサービスや社外とのデータ通信が頻繁にある
- 顧客情報や業務上の機密情報を扱っている
これらの条件に当てはまる場合、UTMを導入することで企業リスクを大幅に軽減できます。
個人事業主の対策
個人事業主でも、ECサイトの運営や顧客データの取扱いを行う場合、UTMやそれに準じたセキュリティ対策は必要です。
費用負担がネックになる場合は、小型機種の導入やリース活用が現実的な選択肢です。
UTM以外の選択肢
UTM以外にも、クラウド型のセキュリティサービス(SaaS型)や、ウイルス対策ソフト+ファイアウォール+VPNを組み合わせた自衛策なども存在します。
ただし、それぞれの機能を別々に導入する場合、管理が煩雑になりやすく、専門知識が求められるため、UTMのほうが効率的かつ確実というケースが多いです。
零細企業におすすめのUTM機種
UTM250Std/Pro

アレクソンが開発した「UTM250Std/Pro」は、複数のセキュリティ機能を集約した統合型セキュリティデバイスです。
ファイアウォールやウイルス対策、Webアクセス制限といった保護機能を1台に備えており、企業の情報ネットワークを包括的に守ります。
中小規模事業者のニーズに特化した設計となっており、専門知識がなくても扱いやすいインターフェースが特徴です。
また、クラウド連携によって遠隔からの運用や設定管理が可能で、セキュリティ体制の効率化にも貢献します。
高機能ながら導入・運用コストを抑えられることから、コスト意識の高い企業にも支持されており、導入実績が増えています。
SS7000Ⅲ

サクサのSS7000Ⅲは、中小企業の多様なセキュリティ要求に応える次世代UTM機器として開発されました。
ファイアウォールやVPN、侵入検知機能が標準装備されており、専門的な設定作業なしで迅速に運用を開始できるのが特徴です。
さらに、クラウド連携機能により、セキュリティパッチの自動更新や遠隔からの管理が容易に行えます。
独自開発のトラフィック制御技術がネットワークの速度を保ちながら、高いセキュリティ性能を実現しています。
その信頼性と扱いやすさから、幅広い業種での導入実績が豊富です。
FortiGate 60F

FortiGate 60Fは、高い処理能力と多彩なセキュリティ機能を兼ね備えたUTM機器です。
中規模のオフィスに適した設計で、ウイルス対策やVPN、ウェブフィルタリングなどを一台でカバーします。
最大で10万人規模のユーザーにも対応可能なスケーラビリティを持ちます。
ファイアウォールの処理速度は最大10Gbpsと非常に高速で、ネットワークの負荷を軽減し円滑な通信を実現します。
導入にかかる費用の目安は10万円から20万円程度です。
Sophos XGS136

Sophos XGS136は、人工知能(AI)を活用した高度な脅威検知機能を搭載し、ゼロデイ攻撃やランサムウェアから強力にネットワークを守ります。
クラウドベースの管理システムにより、複数拠点を展開する企業でも一元的に運用できるのが特徴です。
価格はおおよそ20万円から30万円で、定期的なソフトウェア更新を通じて常に最新のセキュリティ状態を維持することが可能です。
これらの特徴から、セキュリティ強化と業務効率化を両立したい中規模オフィスにおすすめのUTM機種と言えます。
零細企業のUTMの費用対効果とは?

UTMの月額料金と導入費用の相場
一般的なUTM機器の導入費用は10万円~30万円程度です。
これに加えて、月額利用料(保守・ライセンス込み)が10,000円〜25,000円程度かかります。
ただし、近年ではリースやレンタルサービスを活用することで、初期費用を大幅に抑えることが可能になっています。
中小企業が感じるコスト負担とは
コストを理由に導入をためらう企業は多いですが、「一度の情報漏洩で取引停止になるリスク」や「信頼失墜による売上減少」などを考慮すると、UTMの費用はむしろ「安い保険」といえます。
税制面でも、UTMリース費用は経費計上が可能な場合があり、資金繰りを圧迫しにくいのもメリットです。
UTM導入で得られるセキュリティ効果
UTMを導入することで得られる効果は以下の通りです。
- ウイルスやマルウェア感染の未然防止
- 外部からの不正アクセス遮断
- 社内からの不正な通信の監視・制御
- 顧客データや業務情報の安全性確保
結果として、トラブルによる業務停止や対応コストの削減に繋がり、業務の安定化にも寄与します。
まとめ:ネットワークセキュリティのことならITDにご相談を

UTMの必要性や費用対効果についてご紹介してきましたが、最終的な導入判断には専門家のアドバイスが不可欠です。
企業の規模や業務内容によって、最適な機種や構成は異なります。
ネットワークセキュリティに関するご相談は、ぜひITDにお任せください。
高性能なUTM機器をリースで導入することが可能です。
パソコンやネットワーク環境を守る最適な対策を、経験豊富な専門スタッフが丁寧にご提案いたします。
初期費用を抑えながら、安心・安全なセキュリティ対策を実現できますので、導入に不安がある方も安心してご相談ください。
無料の現地訪問・見積もりサービスもご利用いただけるため、実際の導入イメージや費用感を具体的に把握できます。
オフィスの常識を変えるような業務改善を、株式会社ITDが全力でサポートします。お気軽にお問い合わせください。
↓👇下記お問い合わせより、お気軽にご連絡ください!即対応いたします!👇↓



