Windows10のサポート終了で何が起きる?法人担当者が知るべきリスクと対策

Windows10 サポート終了」という言葉を耳にして、社内のPC環境に不安に感じていませんか?

2025年10月14日のサポート終了から、法人担当者として適切な対応をしないと、セキュリティや業務に深刻なリスクを招く可能性があります。

この記事では、Windows10を使い続けた場合のリスクや、サポート終了までに企業が取るべき具体的な対策を解説します。

PC環境の移行をスムーズに進めるための計画策定に、ぜひお役立てください。

この記事を読むのがおすすめな人
  • Windows10のサポート終了後のリスクについて知りたい法人担当者
  • Windows10を使い続けたいと考えているが、何に注意すべきかわからない人
  • Windows11への移行を検討しているが、何から手をつけるべきかわからない人
目次

Windows10サポート終了の期限を再確認

まずは、Windows10のサポート終了に関する正確な情報を確認しましょう。

この期限を正確に理解することが、今後の対策を立てる上での出発点となります。

2025年10月14日が最終的なサポート終了日

Microsoftは、

「Windows10のサポートを2025年10月14日に終了する

と公式に発表しています。

出典:Microsoft「サポート終了について」

これは、Home、Pro、Enterprise、Educationといったすべてのエディションが対象となります。

この日以降、Microsoftからのセキュリティ更新プログラムや、不具合を修正するパッチ、テクニカルサポートが一切提供されなくなります。

これは、単にPCの動作が遅くなるというレベルの話ではなく、企業の存続に関わる重大な問題へと繋がります。

延長セキュリティ更新プログラム(ESU)は有償で最大3年間

もし、2025年10月14日までにWindows11への移行が間に合わない場合は、Microsoftは「延長セキュリティ更新プログラム(ESU)」を有償で提供しています。

ESUの費用

年単位で契約する必要があり、費用は年を追うごとに高くなります。

初年度よりも2年目、2年目よりも3年目の費用が高く設定されています。

対象エディション

ESUプログラムは、主に「Windows10 Enterprise」や「Windows10 Education」といった法人向けエディションが対象となります。

HomeやProエディションでも利用できる場合がありますが、手続きが複雑になるため、事前に確認が必要です。

ESUはあくまで一時的な延命措置で、永続的な解決策ではないため、ESUの契約期間中にWindows11への移行を完了させる必要があります。

サポート終了後はセキュリティ更新プログラムが提供されない

サポート終了の最も深刻な影響は、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなることです。

サイバー犯罪者は、サポートが切れたOSの脆弱性を狙って攻撃を仕掛けてきます。

OSは、PCの乗っ取りや、個人情報・機密情報の窃取、ランサムウェア感染といった深刻な被害に直結します。

サポート終了後もWindows10を使い続けるということは、会社のPCをセキュリティホールの開いた状態に放置することになり、企業としての信頼を大きく損ない、事業継続が困難になるリスクを伴うのです。

どうしてもWindows10を使い続けたい場合の注意点

やむを得ない事情でWindows10を使い続ける場合、以下の点に注意が必要です。

ただし、これらの対策は、リスクを完全に排除するものではなくあくまで一時的な延命措置であることを理解した上で実行しましょう。

延長セキュリティ更新プログラム(ESU)の活用

ESUを契約することで、サポート終了後も一定期間はセキュリティパッチの提供を受けられます。

ただし、費用が高額になることと、あくまで一時的な延命措置であることを理解した上で活用しましょう。

ESUを契約しても、Windows11への移行計画を並行して進めることが不可欠です。

オフライン環境での利用

外部ネットワークから隔離された環境でPCを利用すれば、サイバー攻撃のリスクを低減できます

しかし、インターネットに接続しないと業務が成り立たない企業がほとんどであるため、現実的な選択肢とは言えません。

徹底したセキュリティ対策

最新のウイルス対策ソフトの導入や、ファイアウォールの強化、アクセス制限の徹底など、多層的なセキュリティ対策を講じることも一つの方法です。

  • ウイルス対策ソフト:最新のウイルス対策ソフトを導入し、常に最新の状態にアップデートしておきましょう。
  • ファイアウォール:ファイアウォールを適切に設定し、不正な通信をブロックします。
  • アクセス制限:ネットワークへのアクセスを制限し、外部からの不正侵入を防ぎます。
  • 物理的なセキュリティ:物理的なセキュリティ対策も重要です。PCの盗難や紛失を防ぐために、PCを施錠できる場所に保管しましょう。

しかし、これらの対策も、OS自体の脆弱性まではカバーできません。

また、セキュリティソフトを導入し続けるコストや業務時間を考慮すると、早めのWindows11対応のPCに移行する方が現実的です。

Windows10サポート終了までに企業がすべきこと

ではWindows10のサポートが終了の今、法人担当者は何をするべきなのでしょうか?

ここでは企業がすべき手順をステップごとにご紹介いたします。

PC資産の棚卸しとWindows11対応状況の確認

まず、社内にあるすべてのPCの台数と、Windows11のシステム要件を満たしているかを確認します。

PCの棚卸し

社内にあるすべてのPCの台数、メーカー、モデル、OSのバージョンなどをリストアップします。

システム要件の確認

各PCがWindows11のシステム要件(TPM 2.0、CPU、メモリなど)を満たしているかを確認します。

対応状況の把握

Windows11のシステム要件を満たしているPCはアップグレードで対応できますが、満たしていないPCは買い替えを行いましょう。

移行計画の策定

PCの台数が多い場合は、一斉移行ではなく、部署や拠点ごとに段階的に移行を進める必要があります。

移行フェーズの設定:部署や業務内容に応じて、移行の優先順位を決めます。

費用とスケジュールの見積もり:PCの買い替え費用や、移行作業にかかる時間、人件費などを見積もります。

専門業者の選定:移行作業を自社で行うのが難しい場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。

Windows 11対応PCの導入

システム要件を満たさないPCの台数を確定したら、Windows 11搭載PCの購入を進めます。

法人向けPCの価格は、求めるスペックによって大きく異なりますが、一般的なビジネス利用を想定した場合の目安は以下の通りです。

用途価格相場(目安)推奨スペック(例)
事務・一般業務(文書作成、メール等)6万円~9万円程度Core i3/Ryzen 3クラス、メモリ8GB、SSD 256GB
一般的なビジネス利用(Officeソフト複数起動、Web会議等)9万円~15万円程度Core i5/Ryzen 5クラス、メモリ16GB、SSD 512GB
高性能・専門業務(デザイン、データ処理等)15万円~Core i7/Ryzen 7クラス、メモリ16GB~32GB、SSD 1TB

とはいえ、新しいPCの選定や導入は、見えない手間と専門知識が求められる、とても大変な業務です。

Windows11への移行で得られるメリット

リスクを回避し、企業としての成長を続けるためには、Windows11への移行が最も現実的な選択肢です。

Windows11への移行は、単なるOSのアップデートではなく、企業に多くのメリットをもたらします。

最新のセキュリティ機能が利用できる

Windows11は、Windows10にはない強固なセキュリティ機能が組み込まれています。

  • TPM 2.0の必須化:TPM(Trusted Platform Module)2.0チップが必須要件となったことで、ハードウェアレベルでのセキュリティが強化されました。
  • 仮想化ベースのセキュリティ(VBS):VBSによって、OSの重要な部分を保護し、マルウェアやサイバー攻撃からシステムを守ります。
  • Windows Hello:顔認証や指紋認証といった生体認証機能が強化され、より安全なサインインが可能になります。

最新ハードウェアを最大限に活用できる

Windows11は、最新のプロセッサーやGPUの性能を最大限に引き出す設計になっています。

これにより、PCのパフォーマンスが向上し、より快適に業務を遂行できます。

  • 高速化:起動時間の短縮や、アプリケーションの高速動作が実現します。
  • 省電力化:バッテリー消費が抑えられ、ノートPCの稼働時間が長くなります。
  • マルチタスクの向上:複数のウィンドウを効率的に管理できる機能が強化され、生産性が向上します。

生産性の向上に繋がる

刷新されたユーザーインターフェースや、マルチタスク機能の強化により、従業員の生産性向上が期待できます。

  • スナップレイアウト:複数のウィンドウを効率的に配置できる機能です。
  • デスクトップ機能:複数のデスクトップを作成し、用途ごとにアプリケーションを分けることができます。
  • Microsoft Teamsとの連携:Microsoft Teamsとの連携が強化され、社内コミュニケーションがスムーズになります。

まとめ

Windows10 サポート終了という大きな変化を前に、法人担当者として適切な対応をすることが企業の未来を守るために不可欠です。

サポートが終了したWindows10使い続けることは、セキュリティリスクや業務の停滞を招くため、できる限りWindows11への移行を検討しましょう。

PC環境の移行は、Windows10サポート終了というリスクを回避するだけでなく、最新のOSとハードウェアによって生産性を向上させる絶好の機会です。

ぜひ、この記事で紹介した内容を参考に、社内のPC環境を見直して、計画的に移行を進めてください。

株式会社ITDでは、自社に必要なOA機器の選定、PCのご提案を行っています。

自社に最適なPCを購入検討している担当者様はぜひお気軽に下記問い合わせボタンからご連絡ください!

目次