コピー機はリースか購入か?リース料金のからくり解説!1枚単価や相場

コピー機の導入方法には、「リース」「レンタル」「購入」の3種類があります。
その中でも、リースは多くの企業や個人事業主に選ばれている柔軟で経済的な方法です。
この記事では、コピー機リースの基本的な仕組みや、レンタル・購入との違い、料金の内訳について詳しく解説します。
導入コストや契約内容に不安がある方も、この記事を通じて最適な選択を見極められるようになるでしょう。
- 初期費用を抑えてコピー機を導入したい中小企業の経営者
- リース・レンタル・購入の違いを理解したい総務・経理担当者
- コピー機の契約に不安があり、注意点を事前に知っておきたい方
コピー機のリースとは?レンタル・購入との違いを解説

コピー機のリースの仕組み
コピー機のリースとは、リース会社が所有するコピー機を、契約に基づき月額料金を支払いながら一定期間使用する仕組みです。
契約期間は一般的に5年程度で、その間の所有権はリース会社にあります。
リース終了後は返却・再契約・新機種への切り替えなどが可能です。
企業側にとっては、購入のような多額の初期費用をかけずに最新機器を使えるという点で、大きなメリットがあります。
また、リースは中途解約が原則不可のため、導入前に慎重な見極めが重要です。
レンタル・購入との違いを比較
比較項目 | リース | レンタル | 購入 |
---|---|---|---|
契約期間 | 中長期(3〜7年) | 短期(1日〜数ヶ月) | なし(買い切り) |
初期費用 | ほぼ不要 | なし | 高額(数十万円〜) |
所有権 | リース会社 | レンタル会社 | 購入者(自社) |
保守・修理対応 | 含まれる場合が多い | 含まれる | 自社で手配が必要 |
適している用途 | オフィス利用(中長期) | 一時的な使用 | 長期使用・資産管理重視 |
コピー機の導入方法には「リース」「レンタル」「購入」があります。
リースは長期利用を前提とし、途中解約ができない契約が基本です。
一方レンタルは短期間の利用を想定しており、契約期間も柔軟で、イベントや短期プロジェクト向けに最適です。
購入は資産計上が必要になり、保守契約や修理の手配なども自社で行う必要があります。
リースの場合、保守サービスが月額に含まれていることが多く、管理面でも手間が省けます。
利用期間や目的に応じて、適切な導入形態を選ぶことが重要です。
リース料金の内訳とからくり
コピー機のランニングコストは、「リース料金(本体価格+工事費)」と「保守料金(カウンター料金)」で構成されています。
保守契約により、故障対応やトナー補充などのサービスも含まれ、実際には維持費の大部分がここに含まれます。
つまり、単に本体価格だけでなく、ランニングコスト全体を見据えたうえで料金を判断する必要があります。
コピー機のリース料金の相場とは?

カラーコピー機のリース料金の相場
カラーコピー機のリース料金は、機種の性能や印刷速度、対応用紙サイズなどによって異なりますが、中小企業向けのスタンダードモデルで月額7,000~15,000円が相場です。
A3対応機や高性能モデルでは月額20,000円を超える場合もあります。
性能の過不足があるとコストや作業効率に影響するため、自社の使用頻度や必要機能を明確にし、最適なグレードを選びましょう。
1枚単価で見るコスト
コピー機の導入費用を判断する際は「1枚当たりの印刷単価」も重要です。
リース契約には通常、カウンター料金(1枚ごとに課金される印刷費)が含まれます。
モノクロ印刷は1枚1~2円、カラー印刷は10~15円程度が目安です。
大量印刷をする業種では、この単価が積み重なり大きな差を生むため、印刷ボリュームを事前に見積もっておくことが重要です。
個人事業主向けの料金プラン
個人事業主や小規模オフィス向けには、月額5,000円以下のリースプランもあります。
中古機器や小型機を活用することで、リーズナブルな費用で業務効率を高めることが可能です。
また、印刷頻度が少ない場合には、基本料金が安く、従量課金が少ないプランを選ぶことで、無駄のない運用が実現できます。
事業規模に合わせた提案が可能な業者を選びましょう。
個人事業主が選ぶポイント
- 中古機種でコストを抑えたい
- 月間印刷量が少ない
- 契約期間は短めに設定したい
- メンテナンス込みのプランを希望
コピー機をリースするメリット

税金の申告・納付手続きを省ける
コピー機を購入すると固定資産として登録し、減価償却処理が必要になりますが、リース契約ではこうした資産管理が不要です。
税務処理もシンプルで、会計上の負担を軽減できます。
リース料金を経費計上できる
リース料金は毎月の経費として計上可能で、節税効果も期待できます。
資産計上や固定資産税の納付も不要なため、経理処理の負担が少なく、財務管理がスムーズになります。
設備の古さによる影響を抑えられる
5年程度で契約が更新されるため、常に新しい設備を維持できます。
古くなったコピー機による印刷不良や業務の遅延といった問題を回避し、常に安定した環境で業務を遂行できます。
初期費用なしで導入できる
購入と異なり、リースでは高額な初期費用が不要です。
資金に余裕のないスタートアップや中小企業でも、最新機器の導入が可能となり、業務効率をすぐに高めることができます。
最新機種をスムーズに利用できる
リース契約を更新することで、常に最新のコピー機に切り替えることができます。
技術の進化により、印刷スピードや省エネ性能が向上した機種をタイムリーに取り入れられるのも魅力です。
事務処理の負担を軽減できる
保守サービスが含まれているため、故障時の対応や消耗品の手配などをリース会社が担ってくれます。
担当者の事務負担が軽減され、本業に集中できる環境が整います。
リース契約で動産保険が適用される
リース契約では、多くの場合動産保険が適用されます。
災害や盗難など、万一のトラブルが発生しても補償が受けられるため、安心して運用できます。
コピー機をリースする時の注意点

契約期間が長すぎないか確認する
一般的なリース契約は5年ですが、それ以上の長期契約では、機器の性能が陳腐化するリスクが高まります。
必要以上に長い契約期間は避け、柔軟な更新が可能な契約条件を確認しましょう。リース料率の妥当性を見極める
不要な高性能やオプションが含まれていないかチェックする
営業担当者の提案に任せきりにせず、自社に本当に必要な機能を明確にしましょう。
オーバースペックな機種や不要なオプションが含まれると、費用対効果が低下します。
前契約の残債が含まれていないか注意する
リースの乗り換え時に、前契約の残債が新契約に上乗せされることがあります。
無自覚なまま二重負担になるケースもあるため、見積書の内訳は必ず詳細に確認しましょう。
複数社から相見積もりを取る
リース料金は機器の本体価格にリース料率を掛けて算出されます。
この料率が不当に高い場合、総支払額が割高になります。
1社だけでなく、複数の業者から見積もりを取ることで、料金やサービスの比較が可能です。
複数社から見積もりを取り、相場と比較することが重要です。
同条件での見積もり依頼を行い、コストパフォーマンスやサポート体制を総合的に判断してください。
見積もり内容を詳細に確認する
契約内容には、本体価格・保守費・印刷単価・契約期間などの情報が含まれます。
不明点や曖昧な記載がある場合は、必ず質問し、不利益を被らないよう注意が必要です。
注意点チェックリスト
- 契約期間が5年以上になっていないか
- リース料率が2.5%を超えていないか
- 本当に必要な機能だけが選ばれているか
- 前契約の残債が上乗せされていないか
- 少なくとも2社以上から見積もりを取っているか
- 見積書の内訳(本体、保守、カウンター料金)を細かく確認したか
まとめ|コピー機リースはITDに相談を

コピー機のリースには、初期費用を抑えて導入できることや、保守・サポート付きで安心して使えるなど、多くのメリットがあります。
一方で、契約期間や料金構成に注意しなければ、思わぬコスト増にもつながります。
自社の状況に合わせて、最適な契約を選びましょう。
コピー機の導入を検討されている方は、信頼できる業者選びが何より重要です。
通信機器・OA機器の販売から工事・保守までを一貫して提供するITDでは、コピー機のリースをはじめとするオフィス環境の最適化をご提案しています。
高性能な複合機やネットワーク機器の導入支援はもちろん、UTM(統合脅威管理)機器のリース対応も可能です。
専門スタッフが貴社の業務内容や規模に合わせた最適な機種や運用方法をご提案します。
初期費用を抑えながら、安心・安全な環境を構築したい方に最適です。
無料の現地訪問・お見積りも承っております。
オフィスの効率化とコスト削減を目指すなら、まずはITDへお気軽にご相談ください。
↓👇下記お問い合わせより、お気軽にご連絡ください!即対応いたします!👇↓


