会社のパソコンがウイルス感染!責任問題と確認方法や警告の消し方を解説

企業のパソコンがウイルスに感染すると、業務の遅延や情報漏えい、取引先への影響など深刻な問題を引き起こす可能性があります。
特に、近年ではランサムウェアやフィッシング詐欺などの手口が巧妙化しており、社員一人ひとりが適切な対策を講じることが求められています。
本記事では、会社のパソコンがウイルスに感染する原因、感染を確認する方法、適切な対応策、さらにはウイルス警告の正しい消し方について詳しく解説します。
- 会社のパソコンがウイルス感染した際の責任範囲を知りたい人
- パソコンがウイルス感染しているかを確認する方法を学びたい人
- ウイルス警告が表示された際の正しい対処法を知りたい人
会社のパソコンがウイルス感染する原因とは?

パソコンがウイルスに感染する主な原因は、メール、インターネット閲覧、社内ネットワーク、USBの4つです。
それぞれのリスクについて詳しく見ていきましょう。
メール
- 不審なメールの添付ファイルを開くと、ウイルスが実行されることがある
- メール内のリンクをクリックすると、不正なサイトへ誘導され、ウイルス感染のリスクが高まる
- 送信元を偽装したフィッシングメールによる被害も多発している
不審なメールの添付ファイルを開くと、ウイルスが実行されることがあります。
特に「請求書」「納品書」「緊急のお知らせ」など、ビジネス関連を装ったメールは見分けが難しく、誤って開いてしまうケースが多くあります。
また、メール本文内のリンクをクリックすると、不正なサイトへ誘導され、ウイルス感染のリスクが高まります。
近年は送信元を偽装したフィッシングメールの被害が多発しており、実在の企業や取引先を装ったメールも少なくありません。
これらのメールは、本物とほぼ見分けがつかないため、慎重に確認する必要があります。
インターネット閲覧
- 偽のセキュリティ警告や広告をクリックすると、ウイルスがダウンロードされることがある
- 海賊版ソフトウェアや違法ダウンロードサイトにはウイルスが仕込まれている場合が多い
- 公式サイトを装った詐欺サイトが増えている
インターネット上には、ウイルスが仕込まれたサイトが多数存在します。
特に、「あなたのPCはウイルスに感染しました!」といった偽のセキュリティ警告や広告をクリックすると、ウイルスが自動的にダウンロードされることがあります。
また、海賊版ソフトウェアや違法ダウンロードサイトにはウイルスが含まれていることが多く、アクセスするだけで感染する可能性もあります。
公式サイトを装った詐欺サイトも増えており、Google検索結果の上位に表示されることもあるため注意が必要です。
社内ネットワーク
- 1台のパソコンが感染すると、社内ネットワークを通じて他の端末にも感染が広がる
- ネットワーク経由でのマルウェア感染が増えている
社内ネットワークを通じてウイルスが拡散するケースもあります。
例えば、1台のパソコンが感染すると、ネットワーク経由で他の端末にもウイルスが広がることがあります。
特に、社内サーバーやクラウドストレージを通じたマルウェアの感染リスクは高く、被害が拡大すると会社全体の業務に影響を及ぼします。
USB
- ウイルスに感染したUSBをパソコンに接続すると、ウイルスが拡散することがある
- 個人所有のUSBメモリを業務用パソコンに使用するとリスクが高まる
USBメモリを経由したウイルス感染も依然として多く見られます。
感染したUSBメモリをパソコンに接続すると、ウイルスが自動的に拡散することがあります。
特に、個人所有のUSBメモリを業務用パソコンに使用することは、企業のセキュリティリスクを高める要因となります。
パソコンがウイルス感染した時の確認方法

ウイルス感染の兆候を見逃さないために、以下の点をチェックしましょう。
パソコンの動作が重くなっていないか確認する
- 突然パソコンの動作が遅くなる
- CPU使用率やメモリ使用率が異常に高い
ウイルスに感染すると、パソコンの動作が突然遅くなることがあります。
特に、CPU使用率やメモリ使用率が異常に高くなったり、ファンの回転が急に速くなったりする場合は、ウイルス感染の可能性があります。
不審なポップアップや警告が表示されていないか調べる
- 「ウイルスに感染しました」といった偽の警告が表示される
- 広告が勝手に表示される
「ウイルスに感染しました」といった偽の警告が表示される場合は、ウイルス感染の兆候の可能性があります。
また、ブラウザを開くたびに勝手に広告が表示される場合も、マルウェアの感染が疑われます。
セキュリティソフトでスキャンを実行する
ウイルス感染の疑いがある場合は、最新のウイルス定義に更新した上で、セキュリティソフトを使用してスキャンを行いましょう。
知らない送信元からのメールをチェックする
不審なメールを開いた覚えがないか、過去に怪しい添付ファイルを開いたことがないかを確認しましょう。
パソコンのウイルス感染時の対応策

IT担当者に相談する
ウイルス感染が疑われる場合は、速やかに社内のIT担当者に相談することが重要です。
自己判断で対応しようとすると、感染が広がり被害が拡大する可能性があります。
特に、ネットワークに接続したまま作業を続けると、社内の他の端末にも影響を及ぼす危険性があります。
IT担当者はウイルスの種類や対策に関する専門知識を持っているため、適切な指示を仰ぎ、迅速に対処することで被害を最小限に抑えることができます。
もしくは、セキュリティ対策に詳しい当社にご相談いただくことも可能です。会社のセキュリティ対策を提案させて頂きます。

パソコンのウイルス警告を正しく消す方法

偽の警告を見分ける
ウイルス感染を装った偽の警告が表示されることがあります。
本物のセキュリティ警告と偽物を見分ける方法の一例として、以下のポイントを確認しましょう。
項目 | 本物の警告 | 偽の警告 |
発信元 | セキュリティソフト | 不明なウェブサイト |
言葉遣い | 具体的な指示がある | 「今すぐ対応しないと危険」と煽る |
操作 | スキャンやログ確認が可能 | すぐにソフトをダウンロードさせようとする |
「ウイルス感染」と表示された場合でも、まずは落ち着いて警告の発信元を確認し、不審なソフトのインストールを避けましょう。
セキュリティソフトで駆除を実行する
信頼できるセキュリティソフトでスキャンを実行し、ウイルスを駆除しましょう。
ウイルスの種類によっては、自動的に削除できるものと、手動での対応が必要なものがあります。
最新のウイルス定義に更新した上で、フルスキャンを行うことが効果的です。
また、駆除後は不要なソフトウェアの削除や、セキュリティ設定の見直しを行い、再発防止に努めることが大切です。
システムの復元で元の状態に戻す
感染後にパソコンの動作がおかしくなった場合、システムの復元を実行することで、正常な状態に戻せる可能性があります。
システムの復元は、WindowsやMacに標準搭載されている機能で、特定の復元ポイントを選択することで以前の状態に戻すことができます。
ただし、感染したファイルや悪意のあるプログラムが復元ポイントにも影響している場合があるため、復元後もセキュリティソフトでスキャンし、安全性を確認することが重要です。
感染後のセキュリティ対策を強化する
一度ウイルスに感染した場合、今後の被害を防ぐために、セキュリティ対策を見直しましょう。
具体的には、OSやソフトウェアの最新バージョンへの更新、強力なパスワードの設定、不審なメールやウェブサイトへのアクセスを避けるといった基本的な対策を徹底しましょう。
まとめ

企業のパソコンがウイルスに感染すると、業務の遅延や情報漏洩などの深刻な問題が発生します。
ウイルス感染の原因には、メールやインターネット、社内ネットワーク、USBなどがあります。
感染の兆候を見逃さないためにも、早期対応が重要です。
もし、ウイルス感染やセキュリティ対策に不安がある場合は、ITDにご相談ください。
専門スタッフが最適なアドバイスを提供し、企業のパソコンやネットワークを安全に守ります。
迅速な対応で、リスクを最小限に抑えましょう!
↓👇下記お問い合わせより、お気軽にご連絡ください!即対応いたします!👇↓
